しらゆりケアに併設された居宅介護支援事業所にて、
介護の知識を幅広く持った専門家、ケアマネジャーがご希望に添った
ケアプランの作成をお手伝いをさせていただきます。
なお、ケアプラン作成にかかる料金につきましては全額を介護保険が
負担しますので、ご利用者様に料金のご負担はありません。

しらゆりケアに併設された居宅介護支援事業所にて、 介護の知識を幅広く持った専門家、ケアマネジャーがご希望に添った ケアプランの作成をお手伝いをさせていただきます。 なお、ケアプラン作成にかかる料金につきましては全額を介護保険が 負担しますので、ご利用者様に料金のご負担はありません。

アセスメント

ご本人様の心身のご様子を確認させて いただきます。 ご希望を叶えていく上で困難となっている ことを取り除くことが目的です。

ケアプランの作成

アセスメントをもとに、サービス事業所を 選択してケアプランの作成をしていきます。

サービス担当者との会議

ご本人様・ご家族様・サービス事業者様・ ケアマネジャーが一堂に会する話合いです。 提供されるサービスについて疑問点を 解決していただき、ご利用者様満足に 繋げてまいります。

各事業所との連絡

サービス決定後、各事業所と連絡をとり、 サービスを開始していく準備をします。

モニタリング

毎月ご本人様・ご家族様とケアマネジャーで お話の機会をいただきます。 その際にご本人様の状態の変化などで、 サービスの増減や変更をしたい場合は ご要望をお伝えください。 サービス事業者様との連絡や調整を させていただきます。

その他のサービス

・ 要介護認定の更新手続き
・ 医療依存度が高い方も受け入れ可能
・ 電話相談

ご利用方法
(申請からサービス利用までの流れ)

相談・申請

市役所、地区市民センター、病院等にある申請用紙にて申請をします。
内科医(かかりつけ医)に介護保険の主治医をお願いします。

申請の依頼がありましたら、ケアマネジャーが代行(同行)させていただくことが可能です。

認定調査

申請から約1ヶ月〜1ヶ月半後に調査員から調査の連絡が来ます。

介護認定

認定調査から約1ヶ月後、介護保険証に介護度が記載され郵送されます。
介護度によって受けられる金額が決まります。 有効期限は新規の場合6ヶ月です。

ケアマネジャーを選ぶ

要支援・要介護認定を受けた方からの相談を受けて、介護サービスの給付計画を作成。
他の介護サービス、事業者との連絡、調整等のとりまとめを行います。

契約

ケアマネジャーの所属する事業所と契約をします。

  • ケアプランの作成、サービス調整
  • 「サービス担当者会議」の開催
  • サービスご利用開始
  • モニタリング